
簡単&美味しい!カートンドッグの作り方
愛知県岡崎市の南側、幸田町のレンタルキャンピングカーopen filedです。
キャンプ場にアーリーチェックインしても、なんやかんやで設営が終わるともうお昼。
お腹が空いた!
でも、それから火を起こして、、、なんてやってたら大変ですよね。
そこでオススメしたいのが、「カートンドッグ」。
食材と牛乳パックを使って、超手軽にホットドッグが作れます。
まず、アルミホイルの上にパンを乗せ、切込みに好きな食材をはさみます。
この日はウインナーver.とサラダチキンver.にしました。
はさんだらパンをアルミホイルで包みます。2重にしておくと良いです。
そしてアルミホイルで包んだパンを牛乳パックに入れます。
こんな感じ。
それから、焚火台などを使って斜めに立てかけ、牛乳パックの上部に火をつけます。
ここで大事なポイントは、「上部に」火をつけることです。
下から火をつけてしまうと、あっという間に燃えてしまい、中までしっかりと温まりません!
火をつけたら後は牛乳パックが燃え尽きるのを待つだけ。
燃え尽きたらアルミホイルを取り出し(やけどに注意!!)、中を開けると・・・
ちょっと焦げてしまいましたが、ホットドッグの出来上がり♪
中の具材までしっかり温まっています。
お好みでケチャ&マスタードをかけて、召し上がれ~
チャーシューや照り焼きチキンで作っても美味しそうです。
空腹でぐずり出していた子供も、楽しそうに一緒に作ってくれ、出来上がりを見て大喜びでした!
このように家ではできないキャンプ飯を子供と一緒に作って楽しむのも、キャンプの魅力の1つですね。
ちなみに今回色々な種類の牛乳パック(カフェオレパック、野菜ジュースパックなど)で試してみましたが、(気のせいかもしれませんが)なんとなくカラーの印刷が全面に施されているものほど燃えにくく、パンが焦げていたような気がします。
できれば印刷のあっさりした牛乳パックの方が良いのかも。
何度か試して検証していきたいと思います。
皆さんも是非一度試してみて下さい。
open field代表 ひらのあや
ちなみに我が家で使っている焚火台はコレ。ロゴスです。
これ一つで、BBQコンロにもなり、焚火もできるし、ダッチオーブンも使えます。
何より気に入っているのは収納時に小さくたためるので、保管場所を取りません。
キャンピングカー 絶賛レンタル中!!
国道23号「幸田芦谷インター」からわずか5分!!
東名岡崎インターから20分!!
キャンピングカーのレンタルができます。
レンタルできる車両&レンタル料金はコチラ → 車両一覧
予約状況はコチラ → 予約状況
キャンピングカーって、どう使うの?という方はコチラ!! → キャンピングカーの楽しみ方
ご予約お待ちしております。