
キャンピングカーで横浜&鎌倉の旅・3日目 鎌倉~江の島
愛知県岡崎市の南側、幸田町のレンタルキャンピングカーopen fieldです。
怒涛のGWを終え、ようやくPCに向かう時間を作ることができました。
長すぎる連休は我々レンタカー業者にとっては嬉しい悲鳴でした!
我が家はGW前半に子供が、後半に大人が風邪をこじらせ、さらに連休明けには再び大人の風邪が子供へと返り、落ち着かない日々です。
さてさてそんな中ですが、横浜&鎌倉旅の続きをつづっていきますね。
3日目の朝。停めたコインパーキングから最寄りのコンビニまで徒歩30秒ほど。
朝食を調達してキャンピングカーで朝ごはんを。
顔を洗って歯を磨いて、着替えをして身支度完了。
車はコインパーキングに1日停め、今日は電車と徒歩で観光。私たちもこれまで経験したことのない旅のスタイルです。
まずは鶴岡八幡宮へ。
この日は天気にとても恵まれ。
立派な朱色の鳥居をくぐり、境内を歩きます。
それだけでなんだか清々しい気分。
大人になって、神社が好きになりました。
お参りするだけで、心がすっとするのは不思議です。
それから小町通りへ。
食べ歩き天国だった小町通ですが、今年の4月から新たに「食べ歩き自粛条例」が施行されました。
ソフトクリームやお団子のたれが商品に付いたり、すれ違いざまに服に付いてしまったり、苦情が相次いでいたため、とのことです。マナーを守って楽しみましょう。
朝食を食べた後だったのであまりお腹が空いておらず、ほとんど見るだけに留めましたが、雑貨屋さんなどもあり見ているだけでも十分楽しめました。
そのまま歩いて鎌倉駅まで行き、江ノ電に乗ります。
のりおりくんという1日乗車券を購入。観光客にはありがたいですね。
「江ノ電江ノ電って、よく聞くけどどんな電車なんだろう?」とワクワクしながら乗りました。
目指すは鎌倉大仏の見られる長谷駅。鎌倉駅から3つ目の駅です。
いざ出発!
すると早速驚きました!
電車がこんな民家の間を走っていくんです。
この写真に写っているのはまだ幅が広い方で、塀ギリギリなところや、庭木にこすりそうなところ、玄関の前を通過したりと、初めて見る光景に子供心が躍りました。
長谷駅で降りて10分程歩くと鎌倉の大仏様にお目にかかれます。
咲き始めの桜と。
あらゆる国から来た外国人観光客であふれかえっていました。
大仏様のお腹の中に入ることもできたので、並んで入ってきました。
こんな大きなものを、こんな昔にどうやって作ったんだろう?と不思議です。
ここから長谷駅に戻るまでに、アジサイで有名な長谷寺もありました。
が、私たちは今回は通過し、再び駅へ。6つ先の江ノ島駅を目指します。
ところで30代40代のみなさんは「ショーホク」と聞いたら何を思い浮かべますか?
・・・
はいそうです!「スラダン」です!
とかいう私はスラムダンクを読んだことも見たこともない(非国民な)ので全くピンと来なかったんですが、江ノ電のとある踏切がスラダンの聖地となっているそうです。
分かる方ならこの写真でピンとくるそうですがどうでしょう?
(画像はネットで拝借しました)
私たちは電車の中から見ましたが、この踏切は何度通っても常にたくさんの人がカメラを構えて電車が通過するのを待っていました。
あのユニフォームを着ているカップルも見かけました。
そしてたどり着いた江ノ島駅。
ここから江ノ島にかかる橋を渡り切るまではおよそ15分くらい。お店が立ち並んでいます。
橋を渡る頃に天気が急変してきて、冷たい海風が。
江ノ島まであと一息!
蒲郡の竹島を彷彿とさせますが、確かにその規模が何倍にも大きくなったような感じ。
島の入り口には海鮮を楽しめるお店や食べ歩きのお店も多くありました。
その中の1軒に入って海鮮丼を頂きました。
うひょ
あいにく、江ノ島名物の生しらすがこの日水揚げがなく食べられませんでした。
でも、十分美味しかったので◎
島内の神社や展望台を眺めながらぐるりと1周し、また橋を渡って駅へ戻る途中、たくさん歩いてあまりにも疲れたのでカフェで休憩しました。
それもそのはず、その日の歩数はなんと17,000歩!距離にして11キロ!上った階数は22階分!
大人の私たちでこれなので、無駄な動きの多い4歳の長男はきっとこの2倍くらい歩いているんじゃないかと思います。笑
ぐずることもなく良く頑張りました。
休憩を挟んで再び江ノ電に乗車。最後尾の車両に乗り、車窓を楽しみました。
七里ガ浜でサンセットを眺めながら食事、なんてのも良かったんですが、体力の限界っ!でした。
open filed ひらのあや
キャンピングカー 絶賛レンタル中!!
国道23号「幸田芦谷インター」からわずか5分!!
東名岡崎インターから20分!!
キャンピングカーのレンタルができます。
レンタルできる車両&レンタル料金はコチラ → 車両一覧
予約状況はコチラ → 予約状況
キャンピングカーって、どう使うの?という方はコチラ!! → キャンピングカーの楽しみ方
ご予約お待ちしております。