
四国旅行3日目② 徳島~高松(香川)
前回まではこちら・・・
徳島から高松へ移動する途中、「二番 極楽寺」というお寺あるのを発見。
ここは四国八十八ヶ所遍路の2番。せっかくなので寄っていくことにしました。
お遍路って、なんだか最近ブームですよね?お遍路する女子のことを「お遍路ガール」とか言ったりするらしいです。
(お遍路って何?という方はこちら→お遍路の基礎知識)
簡単に言うと、四国に八十八ヶ所ある霊場を順に回ってご利益を授かりましょうということです。
お寺の水場?に、お遍路の地図もありました。
極楽寺はオレンジ色に塗られた徳島県の②。ここから歩いて四国を一周するということらしいです。
私はマラソンや登山に代表される「地道なこと」がとても苦手です。お遍路も同じ類だとすぐに判断したため、自分の頭の中にある「いつかやる」=「たぶんやらない」の箱へしまっておきました。笑
車遍路というのもあるみたいですが、なんか風情がないですし、、、
自分がお遍路するよりも、この道中でお遍路中の方に喜ばれる商売をやった方が面白いんじゃないか?私の頭の中はこんな感じです。
この日は雨でしたが実際にお遍路中の方もたくさん見かけました。本当にすごいです。
ますます雨も強くなり、小腹も空いてきたので近くのコンビニへ。コーヒーを買い、テーブルを囲んでのおやつタイム、そしてこの後の作戦会議です。カーリングみたいです。
15時。今日の目的地、香川県高松市まで約1時間かけて移動開始。
ここでは夜ご飯をと思いましたが、まだちょっと早いので「高松丸亀町商店街」をブラブラ。
え。めちゃオシャレ。
商店街というので大須のような感じをイメージしていましたが、アーケードもあり新しく整備されていて、とても居心地の良い場所でした。
若者のデートスポットといったところでしょうか。おしゃれなお店もたくさんありました。
さてさて時間は17時。目的のお店がオープンです。
開店と同時に入店しました。
お邪魔したのはここ、「蘭丸」というお店。
高松名物「骨付鳥」が人気のお店です。
私たちが普段食べている鶏肉は「若鶏」=「ひな」ですね。柔らかさが特徴です。
この骨付鳥では「おや」と言われる親鳥を頂くことができます。
親鳥の特徴は、固く締まって歯ごたえがあり、噛めば噛むほど旨味を感じられるというところです。
見た目はこんな感じ。
ハサミでチョキチョキと身を切って外し、いただきます。
スパイシーな味付けがしてあり、癖になる!!(ノンアルコール)ビールがとても進みました。子供には少し辛かったようです。
そしてこの、お肉から出た脂がまた絶品!一緒に出てきたキャベツをつけて食べてもよし、ご飯にかけて食べてもよし。このおいしい脂は犯罪級でした。あーまた食べたい。
腹6分くらいでこのお店を後にし、数軒隣のうどん屋さんへハシゴ。
〆にざるうどんを頂きました。
見てください、このツヤ!見るからにコシが強そうです。
香川のうどんは1本がとても長い!これまたとてもおいしく頂きました。
普段は腹八分を心掛けていますが、旅の時くらいはまぁいっか。。。お腹いっぱいです。
その後、昭和の銭湯感満載の「あかね温泉」でゆったりとくつろぎ、いざうどんの聖地、綾川町へ。
とその前に大事な作業が一つ。子供が車で寝落ちしたのを見計らって、コインランドリーへ寄ります。
たった3日分、3人家族とはいえども、結構な量になっています。
このまま帰っても良いんですが、ここで一度洗濯をしておくと、帰ってからの負担がかなり違うので、スキマ時間を活用です。
洗いに40分、乾燥に30分、費用も600円くらいです。たったこれだけの投資で帰ってからが本当に楽ですし、持っていく着替えの量も減らせるので、旅行中の洗濯は我が家では定番です。特に夏場は必須ですね。
洗濯を終え、綾川町の道の駅「滝宮」へ移動。今夜はここがお宿です。
なぜここにしたかというと、ここは周辺にうどんの名店が数多くあるからなんですね~。
明日は朝からうどん三昧~
と期待を胸に、眠りにつきました。
続く…
ご質問頂いたので紹介します。我が家で使っているホットサンドパンはこれ! |
|
GW前半、空きあります!ご予約はお早めに!
お陰様でお問合せ件数も日に日に増え、長期休暇中のご予約を検討される方が増えています。
キャンピングカーのベストシーズンGWは前半にまだ空きがあります!早い者勝ちです!
ご予約はこちらからご確認いただけます→ご予約・空車状況
春の旅は是非キャンピングカーで
レンタルキャンピングカー open field
代表 ひらのあや