
四国旅行2日目 その① 淡路島北から南へ
(1日目の様子はこちら)
7時半。淡路島SAでお目覚めです。
起きたらすぐに着替えを済ませます。車内の天井は大人が余裕で立てる高さなので、着替えるときもまったくストレスがありません。
子供の身支度やら私の化粧やらをしている間に、夫は朝食作り。
この日の朝食はホットサンド。中はツナ&コーン、レタス、チーズです。
常設してあるカセットコンロを使いホットサンドメーカーで焼き上げます。
ツナとチーズのおかげで、味付けはしなくても十分美味しいです。
包丁など調理器具をたくさん使わなくても済むので、我が家ではホットサンドが定番です!
子供もホットサンドと聞くとテンションUP!!
そしてこれが焼き上がり。
いい色に焼けました♪
熊本県産のあま~いトマトを添えて、いただきま~す。
大人はコーヒーも。
この日はこの「パーコレーター」を使ってコーヒーを淹れましたが、洗うのが面倒な時はドリップコーヒーでも◎
窓を開けて景色を楽しみながら頂くコーヒーは格別です。
朝食を終え、9時頃からSAを散策。
海側に行くとこんな景色が見られます。
じゃーん!
明石海峡大橋~
夜の橋も良いですが、天気の良い日は朝もいいですね。
この橋を眺められるスタバもありました。
またもここでのんびりしたくなってしまいましたが、今日の目的はキャンプ!
後ろ髪を引かれつつ出発です。
11時。洲本市にあるイオンに到着。
ここは淡路島の中心部で、TVCMでおなじみの「ホテルニュ~ゥ あ~わ~じ♪」もあります。
イオンでは今夜と翌朝の食材の調達と、明日からの雨に備えて子供のレインブーツを購入。
地元の食材を見ながら、今夜のメニューを考えるのはとても楽しいです。
買った食材は車内の冷蔵庫へ。この季節、冷蔵庫は電源を入れなくてもクーラーボックスのように使うだけで十分保冷できます。
///////////////【我が家の場合】///////////////
我が家では出発前に2Lのペットボトルの水を凍らせておき、保冷材代わりにしています。水が溶けてきたら飲み水になるので、まったく無駄がありません。完全に溶けてしまう前に、コンビニやスーパーで板氷を調達し、冷蔵庫内を一定の温度に保っています。
/////////////////////////////////////////////////
昼食は近くにある地元食材を使ったイタリアンレストラン「Rabo」でパスタセットとピザセットを注文。
パスタセットはメインのパスタに前菜3種盛、パンがついてなんと860円!!
名古屋ならパスタ単品も食べられない値段です。ありえない安さ。しかもとっても美味しかったです。1,000円以上払っても良い美味しさ・ボリュームでした。近くにあったらまた行きたい。。。
美味しいものが街中よりも安く食べられるのは、地方の魅力の1つですね。
街中で頂く美味しいランチも良いですが、ランチ代のうちどれだけそのお店の「家賃」と「人件費」を払っているんだろう・・・と思ったひと時でした。(FPとしては、お金のことはどこへ行っても気になって仕方ありません)
そんな事で心もおなかも満たされ、いざ、キャンプ場へ!南へと走ります。
続く・・・