
【アスリート】FASPシートのヘタリを修理。座り&寝心地改善しました♬
愛知県岡崎市の南側、幸田町のレンタルキャンピングカーopen fieldです。
キャンピングカーの2列目、3列目によく使われている「FASPシート」。
前向きにしたり後ろ向きにしたりベッドになったりと、フレキシブルで便利なヤツなんですが年数が経ってくるとどうしてもヘタリが気になるようになってきます。
半年前にアスリートを導入する前にも2列目のヘタリが気になったので、中を剥いでみたら、、、
こんな風に座面を支える網が外れていました。
調べてみたらこれはFASPシートあるあるらしいですが、私でも簡単に直せる方法があったので結束バンドを使って直しました。
余談ですがシートカバーも床もリフォーム前はこんな内装でした。懐かしい。
先日「アスリートの内装が素敵!」とご家族でアスリートをご予約くださったお客様がいらっしゃり、せっせと汗水たらして頑張った甲斐があったなぁと、泣きそうになりました。
話を戻して。
こんな感じでいったんはヘタリを解消できたアスリートでしたが、半年経ち色々な方に使っていただくうちにまただんだんと底付き感を感じるようになってきました。
これ、シートカバーを剥がしてウレタン剥がして網を修理して、ウレタン・シートカバーを元に戻すのが結構大変で。。。
もう自分でやるのも限界だなーと思ったのでいつもの富士自動車様に相談。
「一回剥がしてみて、考えるわー」とのことだったのでさっそく入庫。
ウレタンを剥がしてみると、半年前私がつけた結束バンド(50本!)はすでに伸び伸びの状態になっていて、その用を成しておらず半年前と同じ状態に戻っていたそうです(涙)
ということでもうダメになった結束バンドと網は全部外して、
新たな支柱を金属板で作って、座面の土台となる板を取り付け。
(許可いただいてないので作業写真は省略)
そこにウレタンとシートカバーを元の状態に戻すと・・・
なんということでしょう!
あっという間にふっくらとしたシートに元通りではありませんか。
分解してみると、ウレタン自体がヘタっているわけではなく、土台の破損だったので、ウレタンは既存のものを使い交換は必要ありませんでした。
これで移動中もベッド展開時の寝心地もばっちりカイゼンしましたよ~
アスリートは導入直後からコロナ直撃。フル稼働できない日々が続きましたが、稼働率が下がっている今のうちに、良くした方が良いところはどんどん改善していきまーす!
open field
キャンピングカー 絶賛レンタル中!!
国道23号「幸田芦谷インター」からわずか5分!!
東名岡崎インターから20分!!
キャンピングカーのレンタルができます。
レンタルできる車両&レンタル料金はコチラ → 車両一覧
予約状況はコチラ → 予約状況
キャンピングカーって、どう使うの?という方はコチラ!! → キャンピングカーの楽しみ方
ご予約お待ちしております。